丸谷靖幸 (Yasuyuki MARUYA)
- 生年月日:昭和62年3月(33歳:2020(令和2年)年3月26日現在)
- 出身地:北海道千歳市
[所属学会]
- 日本生態学会:2017年10月〜
- American Geophysical Union (AGU):2015年7月〜
- 水文・水資源学会 (JSHWR) :2009年4月〜
- 土木学会 (JSCE):2008年8月〜
[専門分野]
- 水文学,環境水理学
[研究者データベース]
[学歴]:
2014年3月 | 国立大学法人北見工業大学 工学研究科(博士後期課程)寒冷地・環境・エネルギー工学専攻 修了(平成26(2014)年3月20日 博士(工学)取得) |
2011年3月 | 国立大学法人北見工業大学 工学研究科(博士前期課程)土木開発工学専攻 修了(修士(工学)取得) |
2009年3月 | 国立大学法人北見工業大学 工学部 土木開発工学科 卒業(学士(工学)取得) |
2005年3月 | 私立札幌龍谷学園高等学校 卒業 |
[職歴]
2020年9月〜 | 国立大学法人九州大学大学院工学研究院環境社会部門 助教 |
2020年4月〜 2020年8月 |
国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学 流域圏科学研究センター高山試験地 助手 |
2019年6月〜2020年3月 | 国立大学法人岐阜大学 流域圏科学研究センター高山試験地 助手 |
2016年8月〜2019年5月 | 国立大学法人岐阜大学 流域圏科学研究センター 特任助教 (共同研究支援室) |
2014年4月〜2016年7月 | 日本学術振興会特別研究員PD(国立大学法人京都大学大学院工学研究科) |
2016年4月〜2016年5月 | University of Western Australia (Visiting Researcher) |
2014年8月〜2015年7月 | University of Western Australia (Visiting Researcher) |
2011年4月〜2014年3月 | 国立大学法人 北見工業大学(非常勤職員:リサーチアシスタント) |
2009年4月〜2013年8月 | 国立大学法人 北見工業大学(非常勤職員:ティーチングアシスタント) |
[受賞歴]
- 平成25年度奨学・奨励賞受賞,北見工業大学奨学基金,2013年6月.
- 平成23年度ミント賞受賞,北見工業大学奨学基金,2012年3月.
- 平成23年度土木学会全国大会第66回年次学術講演会優秀講演者賞受賞,土木学会,2011年11月.
- 平成22年度奨学・奨励賞受賞,北見工業大学奨学基金,2011年3月.
- 平成21年度奨学・奨励賞受賞,北見工業大学奨学基金,2010年6月.
- 平成20年度卒業研究プレゼンテーション賞受賞,国立大学法人北見工業大学土木開発工学科,2009年3月.
[研究助成などの取得]
- 温室効果ガス循環における水質環境と水生植物の相互干渉を考慮した炭素貯留機構の解明,2018年10月〜2022年3月,日本学術振興会科学研究費助成事業・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(分担)
- 生物地球科学的過程を考慮した数値モデルによる別寒辺牛川流域の水・物質流出機構の解明,2018年5月〜2019年2月,厚岸湖・別寒辺牛湿原学術研究奨励補助金(代表)
- 流域圏を対象とした気候変動抑制に向けた温室効果ガスの源である炭素流出機構の解明,2018年4月〜2021年3月,日本学術振興会 科学研究費助成事業・若手研究(代表)
- 永久凍土地帯における活動層が有機物輸送機構へ与える影響の解明,2014年4月〜2017年3月,日本学術振興会科学研究費助成事業・特別研究員奨励費(代表)
- 気候変動を考慮した寒冷地域における流域から沿岸域までの物質輸送機構解明,
2011年4月〜2014年3月,一般財団法人 北海道河川財団 奨学助成金(代表)